期間工の仕事は、誰でも簡単に受かると思っていませんか。
以前はそうだったかもしれませんが、
現在は、簡単に誰でも受かるようなことはありません。
実際に、体力がある健康で若い人でも落ちていますからね。
ですが、ちょっとしたコツを掴めば、面接で落ちるようなことはなく、
受かる方向にもっていくことも可能です。
派遣会社やメーカー側の気持ちを理解すれば、
どんな人が受ける人で、どんな人が落とされるのかも簡単に見えてきます。
そのあたりのことを詳しく解説します。
期間工は【誰でも受かる】のは大間違い!舐めてたら受かりません
期間工の応募資格には、次のようなことが記載されています。
- 学歴不問
- 未経験者OK
- 健康な方
- 18歳以上
ここだけを見ると、たしかに誰でも受かると思ってしまいます。
私自身がトヨタ期間工で働いた時でも、
20~40代の方で、体力がなさそうな、おとなしいタイプの人もいました。
当時は、景気が良く、とにかく作業員を雇うために、
誰でも受かるような雰囲気もあったと思います。
ですが、最近では、しっかりとコツを抑えとかないと、
若くて体力のある健康な方でも、期間工で落とされるようになっています。
期間工の面接で見られる部分はどこ?
期間工の面接官が見ているのは、
- 仕事が長く続く人か
- 協調性はあるのか(問題を起こさない)
- コミュニケーション能力
この3点を主に見ています。
この3つの部分をしっかりとアピールできれば、
期間工の面接で落とされるようなことはありません。
1つ1つ詳しく見てみましょう。
仕事が長く続く人かどうか
期間工に受かるか落ちるかの、最も大事なところです。
採用して働き始めたとして、
期間工の仕事がきついからと、すぐに辞められたら意味がないですからね。
最低でも6カ月や1年間は、仕事が続く人だと思われることが大切です。
仕事が長く続く人だと思われるには
履歴書の前職を長く書いておくのがベストです。
全くの嘘は良くないですが、
実際にやった仕事を、多少長くやったように見せるのはOKでしょう。
これまでにやったきた仕事のほとんどが、
数カ月で辞めているような履歴書は絶対に落とされます。
実際の職歴を調べられるようなことはありませんから。
もともと長く働いている方なら、問題ありません。
協調性はあるのか(問題を起こさない)
協調性と聞くと難しい言葉のように聞こえますが、
要は、周りに協力ができるかどうかです。
期間工の職場は男性ばかりの職場になります。
あるあるですが、期間工同士のケンカなどもたまにあります。
こういった問題を起こさないことも、
期間工に受かるには大事なことになり、ちゃんと見られています。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力に関しては、
最低限の受け答えができていれば大丈夫です。
職場の全員と話す能力のような意味ではなく、
聞かれたことは、はっきりと返事ができるという意味です。
大人しいタイプの人でもOKで、
最低限のコミュニケーションが取れると分かれば受かります。
自分の殻にこもって、誰とも話さないようなタイプの方はダメですね。
期間工はコツが分かれば誰でも受かる!
期間工の仕事は、誰でも受かるのは間違いと言いましたが、
コツさえ分かっていれば、誰でも受かる確率を上げることが可能です。
ただし、誰でも受かるからと言って、
期間工を舐めているような態度だと落とされることがあります。
ここで紹介した面接で見られることを念頭に置いて、
大事なポイントをしっかりと抑えて面接にのぞみましょう。
他にも、期間工の受かりやすいメーカーの見分け方も紹介してます。

期間工は、普通の仕事よりも給料が高く、
1年間働いただけでも、すごい額の貯金ができます。
