【期間工の当たり工程】の落とし穴!働かないと見えない真実とは?

働き方

期間工では誰もが【当たり工程】に配属になりたいと思っています。同じ給料を頂くなら少しでも楽して稼げる方がいいに決まってますからね。

ですが、実際に働いてみると、全く違うことに気付き、楽な工程でもつらく感じることがあると分かりました。

結論を言うと、当たり工程で楽するよりも、そこそこ忙しい工程で働くほうが良いということです。

その理由を説明するので、期間工で当たり工程に配属になりたいと思っている方は、最後まで読んでみてください。

 

 

【期間工の当たり工程】の落とし穴!働かないと見えない真実とは?

期間工の仕事で当たり工程に配属になれば、楽してお金を稼ぐことはできますが、あまりおすすめはできません。

仕事は楽なのですが、暇すぎて時間が経過しないという問題に直面するんです。

仕事の内容はきついですが、1か月もすれば誰でも慣れて、スムーズにできるようになるので、あとは1日が早く終わって欲しいと思うようになります。

一生懸命やっていると時間の経過は早く感じられるので、当たり工程で楽な仕事をするよりも、ある程度は忙しい工程に配属になるほうが、結果的には楽なんです。

極論をいうと、組み立ての工程にならなければ、2~3年の期間は余裕で働くことが可能でした。

別の記事では、体力測定のときにきつい工程に行かない方法を紹介してます。

 

関連:【期間工の体力テストの真実】握力や体力をアピールすると逆効果!

 

期間工の当たり工程「検査」

トヨタ期間工の女性寮

「検査」は期間工が配属される工程の中でも、当たり工程と言われています。

ほぼ完成した製品の外観やライト、アクセルにブレーキ、排気ガスなど隅々まで最終チェックを行っていきます。

検査の流れとしては、まず車を所定の場所に止め、床を振動させて車から異音が出ないか確認します。

もしこの時に異音が出るようであれば、それはネジの締め込みが緩い、部品の取り付けが甘いことが考えられるので、手直しする場所まで車を移動させます。

期間工の役割はここまでで、車の手直しに関しては社員など他の人が担当します。

 

「検査」は当たり工程だが責任も重大

もちろん検査は最終工程となるので、責任重大な仕事であることは間違いありません。

うっかり不良箇所を見逃して出荷しては、会社の信用問題にも繋がるため、それなりに精神的プレシャーも感じて仕事をしていくことになります。

それでも当たり工程というイメージを持たれているのは、重い物を持つ必要がなく、強い力を要する仕事でも無いからです。

常に緊張感を伴うため、慣れない間は疲れるかもしれません。ただ基本的には同じ作業の繰り返しであるため、いずれは体も慣れていき、自分のペースで仕事が出来るようになっていきます。

 

期間工の当たり工程「運搬」

運搬と言えば、期間工の1番の当たり工程です。

 

実際の作業は、電動で動くミニカーに乗り、

ライン作業に必要な部品を補充していくという仕事になります。

 

車を使って荷物を持ち運びするため、

身体的な負担は軽いと言えます。

 

運搬工程において重要なポイントは、

ライン作業の妨げにならないよう、

着実に効率良く部品を補充していくことです。

 

複数のラインを掛け持ちするケースが多いので、

どこに何を持っていかなければならないかや、

部品のストック状況なども常に頭に入れておく必要はあります。

 

コツを掴むまでは大変ですが、

慣れてくると上手に時間を活用できるようになります。

 

スピードも必要なライン作業は苦手という人は、

運搬の方がストレスなく働けるかもしれません。

 

また元々運転が好きであれば、

常に車にのって作業が出来る分、天職にもなりえます。

 

ちなみに運ぶものは重い部品もあれば、細かくて軽い部品もあります。

 

屋外でフォークリフトを使っての作業もあるため、

もし運搬工程で働きたいと考えているなら、

事前にフォークリフトの免許を取得しておくとチャンスが増えるかもしれません。

 

期間工のピッキングの仕事とは?エレカを使った運搬業務の内容
期間工の「ピッキング」と呼ばれる仕事の紹介です。 期間工におけるピッキングの工程の仕事は超楽チンで、 楽だと言われている「検査」や「エンジン組み立て」よりも楽な工程になります。 そんなピッキングの仕事はどん...

 

「鋳造」や「鍛造」も期間工の当たり工程

鋳造とは金属を溶かして液体にし、

金型へ流し込んで製品を形成していく工程で、

自動車工場では、エンジン部品やアルミホイールなど足回りの部品が作られます。

 

また、鍛造は高温に加熱した鋼材をハンマーで圧力をかけてプレスし、

歯車やシャフトを形成していきます。

 

作業する場所は高温となるため、

特に夏場は自分の体温管理も気をつけなければいけませんが、

どちらも基本的な作業は機械やロボットが行い、

期間工は出来上がった製品や部品の検査など、

補助的な作業に従事することになります。

 

力を使う作業はほとんどなく、

流れさえ覚えておけば比較的楽な当たり工程の仕事と言えます。

 

期間工で「鋳造」は暑いきつい!しかし意外に楽して稼げるかも!?
期間工の工程の1つにエンジンの「鋳造」という工程の仕事があります。 鋳造はアルミを高熱で溶かし型に流し込んで、 エンジンの型通りのアルミを作ることを言います。 (材料はアルミではない場合もあります) ...

 

当たり工程でも楽な仕事ではない期間工

期間工で「当たり工程」と言っても、

決して仕事が楽とは言い切れません。

 

そもそも「当たり工程」と呼ばれるのは、

組み立て工程よりは楽という意味合いが持たれているだけです。

 

自動車工場において、

実は期間工が配属されやすいのが組み立て工程になります。

 

鋳造や鍛造、溶接などを経て出来上がった部品を組み立てる工程で、

決められたタクトタイムの中で黙々と作業を進めていきます。

 

重量物を扱い、かつ正確性やスピードも求められるので、

見た目以上に大変と感じる人も少なくありません。

 

ハードな工程の中にも当たり工程がある

ただし同じ組み立ての中でも、

きつい工程もあれば、比較的楽な工程もあります。

 

一概に「組み立て工程はキツイ」とは言えないのです。

そして「当たり工程」でも人によって感じ方は違います。

 

例えば検査は体への負担は少ないですが、

常に集中力が必要な仕事なので、

作業が終わった後には体もクタクタになっているかもしれません。

 

どの仕事が大変でどの仕事なら楽しく出来るのかに関しては、

実際に体感しない事にはわからないものです。

 

当たり工程を自分で選ぶことはできない

スズキ期間工

ちなみに期間工に応募し、どの工程に配属されるかは運次第です。

 

応募前から「この工程に入りたい」と考えていても、

希望が通る訳ではありません。

 

配属が決まった後は、社員やベテランの期間工に仕事の手順の指導を受け、

1~2週間後には自分1人で作業をしていく事になります。

 

どの工程であっても、基本的に期間工の仕事はそれほど複雑なものはなく、

慣れてしまえば自然と体も動いていきます。

 

また応募する際は希望が通らないかもしれませんが、

仕事をしてみて、体力的に無理と感じたなら、

上司に相談して工程を変えてもらうことは可能です。

 

ハードな工程に行かない方法とは

期間工の仕事は、当たり工程を自分では選べないと言いましたが、

ハードな工程に配属になる可能性を減らすことは可能です。

 

ハードな工程には、若くて器用な体力がある方が配属になりやすく、

体力のない不器用な人は、比較的楽な当たり工程になる可能性が高くなるんです。

 

その具体的な方法も、別の記事で紹介しています☟☟

【期間工の体力テストの真実】握力や体力をアピールすると逆効果!
期間工で働くには、握力が何㎏必要とかネット上には書かれてますが、全くそんなことはありません。 もしも、面接で握力が何㎏必要だと言われても、持てる全力のありのままで答えるのがベストです。 僕自身も握力20㎏前後でも無事に採用されま...

 

ハードな工程でも、やっぱり期間工はかなり稼げるのは間違いありません。

1年間でどのくらいお金が貯まったのかも紹介してます。

トヨタ期間工【1年で200万円】貯金できない私でも実際にできた体験談
トヨタの期間工は1年間でいくら貯金できるのか、実践していた生活内容と体験をもとに紹介します。 勤務時間によって、給料が大きく変わるので一概には言えませんが、実際のトヨタのありのままの数字を伝えます。 トヨタに限らず、期間工は貯金...