トヨタの期間工は1年間でいくら貯金できるのか、実践していた生活内容と体験をもとに紹介します。
勤務時間によって、給料が大きく変わるので一概には言えませんが、実際のトヨタのありのままの数字を伝えます。
トヨタに限らず、期間工は貯金するにはすごく適した仕事で、まったく貯金できない人でも貯金するための環境が整ってました。
実際に行った期間工はトヨタで3交代制の週休2日、寮費は無料という感じです。
日勤のみの期間工や、2交代制だとちょっと変わってくるので、あくまでも参考程度にご覧ください。2交代の勤務になれば残業が増えるのでもっと貯金できます。
性格的にもクズで貯金ができなかった私でも、1年間の期間工でかなりの貯金をすることができました。
トヨタ期間工【1年で200万円】貯金できない私でも実際にできた体験談
結論からいうと、トヨタの期間工の1年間で貯金できた額は、「180万円」です。
クレジットカードの返済分があり、マイナス10万円からのスタートだったので、実質190万円が貯金できたことになります。
全くの未経験から1年働いただけで「190万円」貯金できる仕事は、期間工の他にはないと思います。
満了を迎える前の最後の数カ月間は、外に遊びに行くことが多く、出費が大きくなっていたので、もっと切り詰めれれる人なら、250万円以上の貯金も余裕で可能です。
最初にも言ったようにトヨタ期間工の場合で、
- 3交代制の週休2日
- 寮費も無料
という条件での話になります。
トヨタ期間工の月々の給料はどれくらい?
月々の給料はいくらもらってたかと言うと、
1番安いときで251,365円
1番高いときで324,565円
1年間の平均を見てみると、月に25万~29万くらいが平均でもらっていた給料になります。3交代制の勤務で、夜勤が多い月と昼勤が多い月で時給が変わり、こういう結果となりました。
3交代制には残業は一切なく、ミーティングの時間の残業はありましたが、作業することの残業は1年間の中でもやったことがありません。
2交代制なら残業がある工程もあり、残業を1日に1時間するだけでも給料は月3~4万は変わります。
3交代制だと「8時間×3班=24時間」で回るので、次の勤務の班が来るから残業をすることは、ほとんどありませんでした。
期間工は貯金できる環境が整っている
寮費・水道光熱費が無料
ほとんどの期間工のメーカーでは、生活にかかるお金がありません。食事代のみが必要で、娯楽をしなければ毎月15万以上は貯金ができるようになっています。
15万円×12カ月=180万円になり、これに祝い金や満了金がさらに乗っかってくるので、私が貯金した190万円というのは、もっと上が目指せるということです。
寮費や水道高熱費が無料だったのは本当にありがたいことでした。
期間工の寮の周りにはお金を使う所が何もない
貯金できない人は、休みの日に多くのお金を使ってしまいます。期間工は基本的にすごく田舎に工場があり、寮の周りにも何もありません。
お金を使いたくても使う場所がなくて、勝手に貯金が貯まっていくような感じでした。
日産の横浜にある工場は例外ですが、多くの期間工の寮の周りは何もないので、お金を使えない環境になります。
貯金するために食事はどうしていたのか
食事はどうしていたかというと、働き始めのころは寮にある食堂の定食を食べていました。
1年間は貯金の為に料理して節約するつもりでしたが、仕事に慣れないうちは、疲れて食堂ばかりに頼っていました。
2か月目から炊飯ジャーを買って、米だけでも自分で炊くようにしていましたが、寮に食堂があるとやっぱり甘えてしまいます。
すごく美味しい食事とは言えませんが、栄養バランスを考えると温かいものも食べれて、自分の料理よりもマシかなという感じでした。
寮の近くに1軒のコンビニがありましたが、食堂よりも高いので、なるべくコンビニには行かず、食堂か自分でなんとか作っていました。
食堂でも1食が400~600円で定食が食べられるので、悪くはないと思います。
食事代を計算すると、休憩中のコーヒーやジュースも含めて1日2,300円くらいになります。
自分で料理すればもっと貯金にまわせる
他の期間工の寮では、火を使うことを禁止しているメーカーもあります。
毎日1食でも作ることができれば、1日1,000円くらいに抑えることができるので、1年間を通してみると大きな金額になってくるんですよね。
料理が苦にならないという人は、自分で料理して節約されることをおすすめします。仕事が終わって寮に帰っても、実際は何もすることがないんですよね。
期間工で貯金できない人はいない!!
期間工で貯金できない人はいないと思っています。
その理由として「入社祝い金」と「満了金」という特別手当てが期間工にはあるからです。
毎月の給料を全部使っても、特別手当て分を残せば、トヨタなら年間で100万円を貯金することも可能です。
期間工の貯金に影響する【入社祝い金・満了金】
総額で50万支給するメーカーもある入社祝い金
入社祝い金とは入社することで支給される特別手当てのことです。
何もしなくても支給される手当てで、ほとんどの期間工メーカーが支給しています。
日産自動車では40万円、トヨタ自動車でも40万(メーカーから20万円、初回更新特別手当20万円)と高額で、一回目の契約更新をすることが条件となります。
派遣会社を通さないと祝い金はもらえないので注意してください。
関連:期間工で派遣会社を通さないと損する?3カ月で〇〇万円マイナス!
入社祝い金の他には、満了金という特別手当てが期間工にはあります。
出勤率が〇〇%以上で支給される手当てで、各メーカーによっても規定が変わります。
トヨタ自動車の場合だと1年間の満了金の総額は100万円になり、3か月後、6か月後、12か月後の3回支給されるので、満了金のみを貯金しても1年間で100万円が支給されます。
満了金と入社祝い金を合わせると130万円となりますが、ここから税金が引かれて約102万円となってしまいます。
ですが、毎月の給料を全て使っても、この102万円は残るので、絶対に貯金できない人はいないはずです。
他に出費はある?
平日の出費は食事代とジュース代くらいで、他に出費はなかったと思います。
タバコ代として1日600円プラスという感じで、1日に約3,000円が普通に生活しても必要になります。
これにお酒が入ってくるとさらに出費が増えるので、貯金する金額にも大きく影響してくるはず。
期間工に来た始めのころは、日用品や身の回りの物が必要になり、その辺の出費はいくらかあると思います。
最初の月から2か月目まで入社祝い金ももらえるので、上手く使って利用すれば、最初の月から貯金をしていくことは十分に可能です。(そして3か月目には満了金です)
期間工1年で貯金するには休日に節約できればOK
期間工で生活して貯金を大きくするには、休日にお金を使わない生活をするかにかかっています。
期間工の工場は基本的には田舎にあり、寮の周りには本当に何もない環境です。
働き始めのうちは、お金を使わないから良いと思ってても、数か月して仕事にも慣れてくると、やっぱり休みの日は外に出たくなり、何かしらのお金を使ってしまうんです。
工場によっては、寮の目の前にパチスロ屋があったりして、1日中パチスロをやる人も少なくはありません。
期間工で多く貯金するにはリフレッシュが大事
休日はずっと寮にこもってても良いですが、徐々にストレスになり、少しはリフレッシュしたくなるのが人間です。
休日のリフレッシュ方法を、自分なりに持っている人は貯金できると思います。
休みの日にいかにお金を節約できるかで、1年後の貯金額は大きく変わってきますから。
寮の部屋でインターネットが使えたら、1日中でも家で過ごすことはできますが、トヨタの寮で契約するには、最低でも2年の縛りのみの契約しかなかったです。
最近では、WimaxのようなポケットWifiも多いので、いつまで期間工で働くのか分からないという方には、ポケットWifiがおすすめです。
期間工は増えていく貯金額でやる気が出る
期間工でまとまった貯金をするには、最低でも1年間くらいは働くことが必要になります。
何かしらのモチベーションがいるわけです。
毎月の貯金額が増えていくのは、モチベーションの維持に繋がり、給料日が本当に待ち遠しく楽しみの1つになります。
ずっと同じ作業をするのが期間工の仕事で、やりがいを感じることはあまりなく、毎月の貯金額でやる気を出すしかありません。
本当につまらない仕事で、気を抜けばすぐにでも辞めそうになるので、モチベーション維持のためにも。貯金額を常に意識して、1年間くらいは続けてみると良い結果となります。
【所持金が0円】からでもトヨタは安心
トヨタの期間工に応募したときにはまったくお金がない状態でした。
ですが赴任費として2~5万円がすぐに支給され、食事補助金や祝い金も1カ月目と2カ月目に支給されます。
持ち金0円の状態から働いても寮が無料なので、生活に困ることなく無事に給料日を迎えることができました。
働き始めて2カ月目くらいからは、貯金ができる状態になっていたんです。
期間工には貯金1000万の人もいた
期間工の仕事を5~6年続けている人に貯金額を聞いたことがあります。年間で200~250万を貯金しているらしく、1,000万の貯金があると教えてくれました。
免許も資格も必要なくて、1,000万の貯金を5~6年で貯められるのは、期間工の強みではないでしょうか。
未経験から入社しても年収で400万以上も稼げるので、貯金するには本当にぴったりの仕事と言えます。
期間工の貯金まとめ
期間工の仕事は貯金するにはぴったりの環境が整っています。
寮の周りにお金を使う場所がないのと、給料以外の特別手当てがあり、貯金ができない人でも絶対に貯金できるようになっています。
工場の仕事をやったことがない人でも、まずは3カ月間働いてみて決めても良いと思います。
3カ月間のみでも入社祝い金は支給され、給料も3カ月の総額で100万以上になりますから。
何かの目標があって、貯金が必要な人こそ期間工は本当におすすめです。
【困ったときはプロに相談】
どの期間工メーカーが自分に合っているのか分からない場合には、
期間工を専門に扱っている派遣会社の人事のプロに相談してみましょう!
細かい条件でも全国の期間工を提案してくれ、あなたに合った期間工メーカーを紹介してくれます。
「寮は絶対に個室が良い」
「あまり田舎の工場には行きたくない」
「車を持ち込めるメーカーが良い」
など、思っている条件を全部提案してみてください。
無料で登録可能で、登録を済ませて条件に合った期間工の提案を待つこともOK!