安定した仕事で正社員になりたいという方に、
期間工でもPEO社員という働き方の提案です。
期間工の単純作業の仕事でも苦に感じることがなく、
長く期間工の仕事をやってみたい方向けの社員制度です。
簡単に説明すると、
期間工へ人材を派遣している派遣会社の正社員になり、
安定した給料を毎月もらえ、契約を切られるようなこともありません。
期間工のPEO社員という制度は新しく、
体制がしっかりと整っていないため、メリット・デメリットあるので、
そのあたりのことを解説します。
期間工のPEO社員とは!?
PEO社員とは、期間工へ人材を派遣・紹介している会社の
正社員(無期雇用契約)として雇用されることです。
期間工の仕事は、長くても2年11か月(法律上)が最長で満了になってしまうので、
また新たに仕事を探さなくてはなりません。
若いうちはいいですが、年齢と共に、
期間工でも雇用してくれるメーカーも減り、収入の安定には繋がりません。
PEOの仕事の内容は、ほぼ期間工でやっていることと変わりはなく、
安定した仕事をやり続けることができる、新たにできた雇用制度です。
この「PEO社員」という新しい働き方で、
2年11カ月というリミットを気にすることなく、
ずっと期間工として働くことができるようになりました。
PEO社員の給料は期間工と同じ!?
PEOは、普通の期間工とは雇用形態が変わるので、給料も変わります。
残業手当てや交替手当てを含んで
毎月の月収が25万~27万円くらいになる現場が多いですね。
月収は期間工とほぼ同じか少し安いですが、
皆勤手当てや満了金の支給が今のところありません。
期間工の満了金の代わりに、
ボーナスとしていくらか支給されますが、
期間工の満了金や皆勤手当てとの額は大きく違ってきます。
それでも「PEO正社員雇用」なので仕方ないのかもしれませんね。
ただし安定して定年までずっと働くことができます。
PEO社員としての独特な働き方
PEO社員は、
会社が持っている他の現場が忙しくなれば、
違うメーカー(工場)に異動があります。
もちろん工場内での異動もです。
長く勤めると、
現場管理者や労務管理などのリーダー的存在になれるのも魅力ですね。
管理者の位置までいければキツイ作業はしなくて済むので。
PEO社員に聞いたデメリット
- 「正社員」という肩書きだけど派遣と同じ扱い
- 年収は期間工が高い(満了金・皆勤手当てがないから)
- 工場やメーカーの異動がある
PEO社員のメリット
- 無期雇用で安定した収入
- ずっと同じ仕事をする必要がない
- 労務管理までキャリアアップすれば楽できる
- PEOは正社員で月給制なので基本給が高い
- 50代までの採用実績がある
- 退職金制度もある
人によっては、
メリットもデメリットも全てに当てはまるわけではないですね。
働き方によっては、
絶対にPEO社員の方が自分に合っていると考えることもできるからです。
中高年の方で期間工の選考会にどうしても受からない方も、
PEO社員として応募してみるのも良いでしょう。
PEO社員の住む寮は!?
PEO社員の場合はメーカーが持っている集合寮ではなく、
レオパレスやアパートなどのワンルームに住むことになります。
ほとんどの寮が無料で、
期間工と変わらない待遇を受けられますが、
派遣先のメーカーによってはレオパレスの退室料金(数万円)を請求されることもあります。
ただ多くのPEO社員の寮は会社負担となっているので、
給料から寮費が差し引かれることはありません。
工場を異動する場合にも旅費は会社負担なので、
異動ばかりが続いても引っ越しで身銭を切るようなこともないです。
異動の時は、プラスして支度準備金として給料の他に手当ても支給されます。
まとめ
PEO社員と普通の期間工を比べながら特徴とメリット、デメリットを説明しました。
良いとも悪いとも言えない感じですが、PEO社員として働く方法もあるということです。
ここからは、現在PEO社員として募集のある工場やメーカーのおすすめを紹介します。
PEOとして働くおすすめのメーカー
三菱自動車(愛知県岡崎市)
主な作業は自動車部品の仕分け・運搬作業で「ピッキング」の募集です。
- 月収例:32万~34万円
- 昇給年に1回あり
- 業績賞与あり(年2回/6月・12月)
- 退職金制度あり
- 交通費:月に2万円
ワンルームの社宅寮完備の職場で、生活家電・備品付きの寮費は実質無料です。
無料送迎もあり普通の期間工と変わらず、無期限で働けるのはやっぱり安心します。
【困ったときはプロに相談】
どの期間工メーカーが自分に合っているのか分からない場合には、
期間工を専門に扱っている派遣会社の人事のプロに相談してみましょう!
細かい条件でも全国の期間工を提案してくれ、
あなたに合った期間工メーカーを紹介してくれます。
「寮は絶対に個室が良い」
「あまり田舎の工場には行きたくない」
「車を持ち込めるメーカーが良い」
など、思っている条件を全部提案してみてください。
無料で登録可能で、登録を済ませて条件に合った期間工の提案を待つこともOK!