マツダ期間工は穴場的に高い給料と祝い金!6カ月のみでも最適!祝い金や満了金◎
- 2019.06.14
- マツダ期間工

マツダ期間工はあまり注目されていないですが、月々の給料はトヨタや日産にも引けを取らず、
働いた方の評判も良い穴場的な期間工です。
内定率は78%合格と高めで10人に8人近くは採用される計算になります。
給料以外にも45万円の入社祝い金が支給され、半年で240万円を稼ぐことも可能で、トヨタなどと同じくらいの給料がもらえます。
寮の立地も市街地に近く、とても住みやすいのも評判の良い要因ではないでしょうか。
そんなマツダ期間工を詳しく解説しますから、マツダ期間工に興味を持っている方はぜひ参考にしてみてください。
今なら選考会に参加するだけでも合否に関係なく10万円が支給されます。
- 1. 1番知りたいマツダ期間工の給料・年収
- 2. マツダ期間工の年収は?
- 3. マツダ期間工の入社祝い金は45万!
- 4. マツダ期間工の慰労金・満了金はいくら?
- 5. マツダ期間工の給料でいくら貯められるのか?
- 6. マツダ期間工の仕事内容
- 7. マツダ期間工の寮は完全個室で住みやすい
- 8. マツダ期間工の寮の詳細
- 9. マツダ期間工 大原寮
- 10. マツダ期間工 第2小磯寮
- 11. マツダ期間工の小磯寮
- 12. マツダ期間工の寮に車・バイクの持ち込みはOK?
- 13. マツダ期間工の寮インターネット環境は?
- 14. 広島市街地に近いマツダ期間工の寮の立地
- 15. マツダ期間工がきついのは嘘!?
- 16. マツダ期間工から正社員になれるのか?
- 17. マツダ期間工のまとめ
1番知りたいマツダ期間工の給料・年収
マツダ期間工の日給は高くない8,030円
マツダ期間工の日給は8,030円とトヨタやホンダの10,000円と比べると安いです。
※1年間働けば日給は9,130円に上がります※
月収例を見てみると30万円を月に稼げることから、残業や休日出勤をやって稼いでいることがわかりますね。
では残業がないと稼げないかというとそんなことはありません。
給料以外の各種手当てが手厚いマツダ期間工なので、他の部分で補ってくれるんです。
皆勤手当て:月2万円
食事補助:月1,5万円
など、これだけでも月に3,5万円が月の給料にプラスになるわけです。
ただし時期によっては1日に1~1,5時間の残業があると思ってください。
当然ながら残業が増えると給料も多くなり、工場に拘束される時間も増えてくることになります。
(休憩時間/12:00〜12:45)
(休憩時間/0:15〜1:15、4:00〜4:24)
残業・深夜・休出手当
マツダ期間工の割増金 (割増率:時間外 30%・休日 40%・深夜 50.595%)
特定時間割増 (5:00~07:25、19:30~22:00 28%増)
マツダは時間外の割り増し金が多く、当然ですが夜勤が多くなる月は給料がグッと上がります!
2交代と3交代制でも大きく給料が変わってくるので、配属になってみないと、どの勤務になるのかは誰もわかりません。
給料が多く欲しいという方は、2交代制の方が稼げて残業も2交代制の方が多くなります。
マツダ期間工の年収は?
マツダ期間工で実際に、1年間休まずに働いた場合の給料は420万円だったそうです。
マツダの求人に載っている平均の年収と変わらず、ネット上などの求人に嘘はないということになりますね。
給料は残業の有無や、働く時期によっても多少は上下しますが、だいたいの平均年収が420万円だと思ってください。
ただし年収で420万以上を稼ぐなら、かなり多くの残業や休日出勤などを行っていることにもなります。
マツダの給料だけを見るとやる気が出てきますが、毎日数時間の残業と休日出勤を毎週やっていると、かなり体はきつく仕事を辞めたくなってくるのも事実です。
給料は良くても休みとのバランスが大事で、ほどよく残業や休日出勤があるのがベストだと思っています。
マツダ期間工の入社祝い金は45万!
マツダ期間工の入社祝い金は自動車メーカーの中でもトップの45万円です。
選考会参加10万+派遣会社20万+マツダ15万=45万円という内訳になります。
直接マツダに応募すると入社祝い金は15万円のみの支給になるので、注意してください。
「期間工.jp」という派遣会社からの応募で総額45万円が手に入ります。
45万円の祝い金は初月と2回目の給料に分けて支給されるので、それぞれの給料は40~50万ほどになるんです。
タイミングによっては最初の給料が70万円になることも!
入ってすぐにこれだけの給料をもらえるのは嬉しいですよね。
マツダ期間工の慰労金・満了金はいくら?
マツダ期間工の3年間の総額で88,5万円です。
これだけ聞くと安く感じますが、これに契約更新手当てや月々の皆勤手当て・夏と冬のボーナスも乗っかってくるんです。
初回の満了金を例にすると
満了金120,450円
皆勤手当て2万×6カ月=12万円
更新手当て5万円(6カ月毎)
合計290,450円となり、6カ月間で給料と別に約30万円が支給されます。
マツダ期間工の満了金は特殊で、計算がややこしいですね。
3年間働いたときの満了金は180万円にもなるので、スバルの227万やホンダの184万に次いで多額を支給してくれるメーカーです。
これらを含めたマツダ期間工の初年度の年収は420万が可能となっているんです。
マツダ期間工の給料でいくら貯められるのか?
マツダ期間工の年収や給料・手当は上で紹介したようになっていますが、実際に半年や1年働くとどれくらい貯められるのかきになるところです。
マツダ期間工の募集ページにも「半年で241万円稼げる」と書かれていますが、これはあくまでも給与明細の額面上での数字となります。実際の手取り給与は月30万円ほどなので、半年で手取り180万円くらいの収入となります。
この給料から生活費を差し引くことになるので、貯金できる金額はおおよそ下のような感じになります。せっかくきつい仕事をするのだから、毎月いくら貯金するかを決めて、目標の額を貯めてほしいですね。
6カ月 | 1年間 | |
生活費5万円使う場合 | 150万円 | 300万円 |
生活費10万円使う場合 | 120万円 | 240万円 |
仮に月に5万円の生活費を使った場合には年間で60万円の出費になり、月の給料が30万円としたら、6か月間で150万円貯めることが可能です。
月に10万円を生活費として使った場合には、表のとおりになります。
ですが実際にマツダ期間に行ってみると分かりますが、寮と職場の行き来によるストレスで、お金を使ってストレス発散しようとするので、月に5万円の生活費のみでは難しいです。
何事もバランスが大事になり、使うときには使うというスタンスで貯めていくことをおすすめします。
マツダ期間工の仕事内容
画像出典:MAZDA
マツダ期間工の主な配属先は
- エンジン組み立て
- トランスミッション
- プレス
- 塗装
- 車両組み立て
- 検査
のいずれかに配属になります。
それぞれの詳しい仕事内容はここでは省略しますね。
説明したとしても自分で配属先を決めることができないからです。
どこの部署でも仕事に慣れるまではきついことを前提に思っておいてください。
どのメーカーでも配属になる確率が最も高いのは「車両の組み立て」です。
マツダ期間工の寮は完全個室で住みやすい
※写真はイメージです※
昔のマツダ期間工の寮は3~4人の相部屋が多かったんですが、今では完全な1人部屋の寮になっています。
3~4人で使っていた部屋を1人で使用できるようになっているので、他の期間工の寮とくらべると広すぎるくらいの大きさになります。
相部屋が嫌で仕事を辞める人を減らすためですね。
風呂・トイレ共同
テレビ・テーブル・冷蔵庫・エアコン付き
布団・シーツあり
洗濯機共同(コインランドリー)
マツダ期間工の寮の詳細
マツダ期間工の主な寮は、マツダ本社地区の南側になり、猿猴川に面したところにあります。
「マツダ 大原寮」 と 「マツダ 第2小磯寮」 、「マツダ 小磯寮」 の大きな3つの寮があります。3つの寮から本社地区工場までは徒歩で5分~10分程度と歩いて通勤することも可能です。
またマツダの寮には、本社地区の北側に「マツダ 大州寮」 があります。「マツダ 大州寮」はJR広島駅や広島球場にも近く、休みの日の買い物や食事にはすごく便利な場所にあります。
マツダの寮はどの寮でも、原則として1人部屋のワンルーム(6畳程度)で、
寮費は完全無料になり、水道光熱費も無料、寝具無料貸与(シーツ洗濯無料)、冷暖房完備・テレビ付き(NHK受信料無料)とすごく恵まれた条件になっています。
お風呂(大浴場)やトイレ・洗面所・洗濯機などは共同で使うようになっています。
また各寮にはもちろん食堂があり、出勤前に毎日の朝食と夕食を食べることが出来ます。
休日にも朝・昼・夕とも食べることが出来ます。寮で食べた食事代金は給料払いなのでお金がない状態で働き始めても大丈夫です。自動販売機や給湯室も各階にあります。
寮には貸出用の自転車が用意されていて、寮に入っている方なら誰でも使用可能です。
寮での食事代金の支払いは給与払い(給与控除)、昼食弁当の代金支払いも給与控除されますので、現金はまったくの不要です。
マツダ期間工 大原寮
住所:広島県広島市南区向洋大原町 12-2
マツダ期間工の大原寮は最も本社に近い寮となっています。
マツダ本社の地区工場までは徒歩5分程度となっていて、宇品地区工場まではバスで10分程度の距離にあります。量の隣にコンビニサンクスあり、大変便利ですが、時間帯によっては食品が全くないこともあります。
1部屋に2段ベッドが2つあり、かなり広めの寮になり、これは過去2名1部屋時代の名残で、現在は混み合っていない限り、1人で入居することが大半のようです。
古い型のエアコンがありややうるさいと評判ですが、相部屋よりもましかということで、慣れれば快適に過ごせる寮になります。
マツダ期間工 第2小磯寮
住所:広島県広島市南区小磯 2-60
マツダ期間工が住む第2小磯寮は本社に近い寮の1つです。
マツダ本社の地区工場までは徒歩5分程度の場所にあって、宇品地区工場までは送迎バスで10分程度となっています。向かいにコンビニサンクスあります。
マツダ期間工の小磯寮
住所:広島県広島市南区小磯 2-35
マツダ期間工が住む小磯寮は本社に近い寮になります。
マツダ本社の地区工場までは徒歩5分程度の距離にあり、宇品地区工場まではバスで10分程度の場所に位置しています。
向かいにコンビニサンクスがあり、マツダの中でも超巨大な独身寮として使われています。多くな巨大マンション、巨大な団地といった感じの寮(男性用・女性用)です。
とにかく人が多いので風呂でも食堂でもがちゃがちゃしていますが、立地もよくネット上ではマツダの1番評判が良い寮となっています。
マツダ期間工の寮で自炊はできるのか
マツダでは寮の部屋で自炊するのは禁止されています。
寮に付いている食堂を利用するしかありませんね。
食堂では完全にクレジット制になっているので、現金を用意する必要はなく、全て給料から差し引かれます。
まったくお金のない状態でマツダ期間工を始めても、ご飯に困ることはなく生活はできるようになっています。
マツダ期間工の寮に車・バイクの持ち込みはOK?
原則として車・バイクの寮への持ち込みは禁止されています。
ただし寮によっては車・バイクでの通勤を禁止していて、寮への持ち込みはOKな寮もあります。
マツダ期間工の寮はそれぞれルールが違う部分があるので、直接問い合わせる方が確実ですね。
マツダ期間工の寮インターネット環境は?
現在のところインターネット回線がある寮はありません。
寮ごとに専属の業者と契約できますが、2年間の縛りがあるため何年働くのか分からない場合には、解約金が発生していまいます。
初期費用・解約金なしの「縛りなしWiFi」などのポケットWifiを各自用意していく方が安くなるでしょう。
マツダ期間工の寮はレオパレスもある!!
マツダ期間工の寮でレオパレスになった場合には、すごくラッキーだと思ってください。
レオパレスは建物自体も新しく、風呂やトイレも共同ではなく部屋に付いているからです。
デメリットとしては風呂やトイレの掃除を自分でやることですね。
キッチンも備わっているので、自炊も可能になります。
レオパレスは壁が薄く騒音被害の評判がありますが、マツダ期間工の寮に比べると天国に感じるでしょう。
隣の住人と程よく仲良くして上手い距離感を保っておけば、問題なく快適に過ごせるはずです。
広島市街地に近いマツダ期間工の寮の立地
マツダ期間工の寮から広島の市街地まで20~30分でアクセスが可能となっています。
冒頭でマツダの寮は快適に過ごせると言った理由はこれです。
「それだけかよ」と思うかもしれませんが、仕事が休みの日にどこかへ気軽に出かられるのはリフレッシュになりますから。
他の期間工の寮では日産(横浜)以外では、ほとんどが田舎の方にあるため、出掛けたくても難しいのが現状です。
ちょっと買い物したり街をぶらぶらするだけでも、すごく気分転換になり仕事も頑張れるんです。
貯金するのが目的で期間工をやり始めたとしても、たまに多少のお金を使ったり、何らかのリフレッシュ方法が必要になってくるんですよね。
マツダ期間工の寮からバスか電車で20~30分で市街地に行ける環境は、本当にありがたいことです。
マツダ期間工がきついのは嘘!?
マツダ期間工は女性も多く働いている工場です。
力や体力で男性に劣る女性でもできる仕事なので、めちゃくちゃきついということはありません。
実際にマツダで働いた人に聞いてみると、マツダ期間工のみで働いた人は「きつかった」という感想を持っています。
ですが、トヨタや日産などの別のメーカーで働いた経験がある人は、マツダは楽だったという意見を口にしていました。
他の期間工メーカーで働いた人がマツダはきつくなかったと言っているので、実際には他の期間工と比べると楽だということになりますよね。
マツダ期間工の経験者が言う職場の特徴
マツダ期間工の仕事は、あまり移動せずにその場で作業することが多い特徴があります。
このサイト運営者もトヨタで働いた経験があり、トヨタの場合だと作業中に歩く距離がとても長かったのを覚えています。
1日中歩きっぱなしは、足腰にかかる負担が大きく疲れる原因にもなります。
マツダ経験者が教えてくれた移動距離が少ない期間工は、働く側にとっては本当にありがたいですね。
マツダの会社自体がその場で作業できるように心掛けているのかもしれません。
マツダ期間工から正社員になれるのか?
画像出典:MAZDA
2019年現在では、マツダ期間工からの正社員への採用実績は過去5年間で641名。
これはかなり低い数字で、年間で計算する100人とちょっとしか正社員になっていませんね。
年間を通して100人ちょっとという数字は競争率がすごく高いと思います。
期間工から正社員へなりたい場合には、最低でも年間で200~300人を正社員登用しているメーカーがおすすめです!
トヨタ系列の部品メーカー「アイシンAWの期間工」などは、ここ5年間で年間500人を平均して正社員へとステップアップさせているので、マツダの5倍のチャンスがあります。
マツダ期間工から正社員になるには1年間の経験が必須!
マツダでは絶対に正社員になれないかというと、そんなことはありません。
必須条件として最低1年間の期間工での経験が必要で、1年間の経験を重ねると正社員への登用試験を受けられます。
この試験を見事にクリアすれば晴れて正社員へと昇格することができます。
日頃からの出勤態度や仕事に対する姿勢も常に見られているので、正社員になるまでは真面目に会社のために利益になることを心がけましょう!
マツダ期間工のまとめ
マツダ期間工を簡単にまとめると
- 他の期間工よりも仕事はきつくない
- 正社員登用は他と比べると少ない
- 寮から広島の市街地が近くで住みやすい
- 手当てが多く残業すれば給料は高い
- 入社祝い金45万円が支給
※今なら入社祝い金45万円支給※